水墨画


 

 

水墨画は山水画ともいい中国からもたらされました。

 

墨の濃淡と筆の動きによって描かれた絵のことを言います。鎌倉時代後期に禅宗とともに日本に入り、禅の精神を表すものとして盛んに描かれました。

 

 

江戸時代以前の日本にとって、中国は一番近い先進国であり、中国の絵画や工芸品はとても高級な舶来品〔はくらいひん〕でした。なかでも、中国からもたらされた絵画は総称して「唐絵」と呼ばれました。唐絵の一種として日本に伝来した水墨画はその技法や画風が日本人に好まれ、日本文化に溶け込み、日本独自の様々な文化や流派が生まれることとなりました。

 

中国と日本が融合するかのように生まれた水墨画には、現在でも"水墨技術を使った絵"という意味のほか、"中国風に描かれた絵"など幅広い意味が含まれています。また、水墨画というと真っ先に黒墨で描いた絵を思い浮かべますが、実際は多くの色を用いて描かれる極彩色の水墨画も存在するようです。

 

中国の模写から日本のオリジナルへ

 

筆と墨で表現する水墨の技術は中国の唐時代(618907)に成立しました。日本には鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて入ってきたと考えられています。この時期には多くの禅僧が中国へ留学し、水墨画を持ち帰りました。また、同じ時期バサラ大名と呼ばれる派手好きの武家達によって高級舶来品である唐の水墨画が輸入されたことも日本に水墨画が入って来た理由の一つとされています。

 

日本で水墨画が描かれるようになった初期の頃は、高級品である中国の人気絵師達の水墨画に似せて描く事が望まれていました。日本の絵師達は「○○(中国の人気絵師)風に」と言われると、その絵師の特徴やクセなどを真似して描いていました。江戸時代に入った頃、日本画有数の流派である狩野派は「自分の才能にまかせて描く絵(質画)より、以前よりある絵を模写し続けていく継続の中で成り立つ絵(学画)を描け」と説きました。

 

しかし、これでは絵を写し継ぐことはできても、新しい絵を生み出す事ができず、見る方も描く方も面白みに欠けます。そう感じた絵師達はやがて狩野派を離れ、自分の才能を生かして様々な水墨画を描き始めました。独自の道に進んだ絵師達により、水墨画のジャンルや流派は多様化しました。

 

現在、趣味で水墨画をたしなむ人は多く、中国からもたらされた水墨文化が日本に溶け込み、日本文化の1つとして長い間大切に受け継がれていることが分かります。

 

歴史と背景へ